11月の神社ツアーは春日大社⛩
今日は11月の神社ツアー⛩のお知らせです。 11月の神社ツアーは奈良県の 春日大社 かすがたいしゃ 2020年11月16日(月) 午前10時 春日大社 一の鳥居前 集合 参加費無料 〒630-8213 奈良県奈良市登大路町48(一の鳥居近くの住所です) 春日大社(かすがたいしゃ)は、奈良県奈良市春日野町にある神社。 式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。 旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 旧称は「春日神社」、神紋は「下がり藤」。 全国に約1000社ある春日神社の総本社である。 ユネスコの世界遺産に「古都奈良の文化財」 の1つとして登録されている。奈良・平城京に 遷都された和銅3年(西暦710年)、藤原不比等が藤原氏の氏神である 鹿島神(武甕槌命)を春日の御蓋山(みかさやま)に遷して祀り、 春日神と称したのに始まるとする説もあるが、 社伝では、神護景雲2年(西暦768年)に藤原永手が鹿島の武甕槌命、 香取の経津主命と、枚岡神社に祀られていた天児屋根命・比売神を併せ、 御蓋山の麓の四殿の社殿を造営したのをもって創祀としている。 ただし、近年の境内の発掘調査により、神護景雲以前よりこの地で 祭祀が行われていた可能性も出てきている。 ウィキより ということで、全国の春日大社の総本社に訪れます。 今回は、諏訪の流れも組みつつ、歴史上大きな役割を担った 藤原家の祖神を祀っている神社でもあります。 そして、毎回全国から色々な個性を持つメンバーが集まってきます。 初めて会ったのに、昔から知っているような気がする。そんな声も 多く聞きます。要するに魂の家族と再会する確率が高いのです。 とにかく、行ってみたいなと一瞬でも思ったらそれをすぐに 行動に移して下さい。 あなたの人生に新しい展開が訪れます。 申込みはこちら