【12月の神社ツアーは九州大分】

日時: 2022年12月13日 @ 9:00 AM – 12:00 PM
場所: 柞原八幡宮, 日本、〒870-0807 大分県大分市八幡3

【12月のツアーは柞原八幡宮⛩(大分)】   日時 2022年12月13日(火) 午前9時 集合   豊後国一宮 【柞原八幡宮】 ゆすはらはちまんぐう     〒870-0808 大分市上八幡三組 参加費無料     さて、2022年も残り少なくなってきました。 あなたにとって、どんな1年だったでしょうか。 今年の神社ツアーの締めくくりは九州です。 今年の九州では、八幡神の足跡を辿る動きと、 九州36不動霊場巡りもスタートさせました。 今回は、その八幡神を祀る神社で納めさせて頂こうと思います。   柞原八幡宮は豊後国一宮で、格式ある神社です。 由緒でも神告により八幡神を勧請したとあります。 つまり、神の意で創建された神社です。   その場所は、どんな意味があるのでしょうか。   その答えは、自身の肌で感じてみるのが一番です。     由緒 天長四年(827)延暦寺の名僧 金亀和尚が宇佐神宮の参篭にて神告を蒙り、 柞原山に勧請したのを、当宮の創設起源とする。 御祭神 応神天皇 「誉田別命」(ホンダワケノミコト) 仲哀天皇の皇子、神功皇后が御母。天皇は深く国内外の政治に大御心を用いられ、 又、文学にをそそがれ、大船を造られ交通の道を開かれ、国内は勿論、 韓土との交通も頻繁となる。又殖産興業にも力を注がれた。 故に「厄除・開運の神、諸産業の守護神」として崇められている。 仲哀天皇 「帯中日子命」(タラシナカツヒコノミコト) 熊襲の反乱を御親征の為、船を率いて海路筑紫に幸し、 これを討たれたが、陳中にて崩じ給うた。 神功皇后 「息長帯比女命」(オキナガタラシヒメノミコト) 御幼時より聡明宜つ容姿端麗であられた仲哀天皇の二年に皇后となられた。 内助の功多く、天皇の没後、男装して海を渡られ新羅を征服す。 爾来、応神天皇を奉じ政をとり給う事七十年、御年百歳にて崩じられた。 ホームページより   あなたのご参加お待ちしてます。   申込みはこちら!

【11月の神社ツアーは山口県一宮の住吉神社

日時: 2022年11月21日 @ 1:00 PM – 5:00 PM
場所: 住吉神社, 日本、〒751-0805 山口県下関市一の宮住吉1丁目11−1

【11月のツアーは住吉神社(下関市)⛩】   日時 2022年11月28日(月) 午後1時00分  集合   【住吉神社】       〒751-0805 山口県下関市一の宮住吉1丁目11−1 参加費無料   長門国一宮 住吉神社(国宝)   下関の住吉神社は三大住吉神社の1つ。九間流造の本殿は国宝 下関の住吉神社は、大阪、博多にある住吉大社とあわせて日本三大住吉のひとつ。 1370年大内弘世により建立の檜皮葺流造の本殿は、国宝にしておされており、 その珍しい九間社流造(きゅうけんしゃながれづくり)の美しさをご覧いただくことができます。 本殿の前にある『住吉神社拝殿』は、1539年に毛利元就の寄進により造営されたもので、 国の重要文化財に指定されております。 歴代の武士たちが崇拝した住吉神社・長門国一宮は、大阪の住吉大社とは異なり、住吉三神(底筒男命、 中筒男命、表筒男命)を第一殿に括って祀られており、荒魂(あらみたま)が祀られています。 当社の祭神は一つではなく、下記のようにそれぞれお祀りしております。 第一殿: 住吉三神(表筒男命・中筒男命・底筒男命) 第二殿: 応神天皇 第三殿: 武内宿禰命 第四殿: 神功皇后 第五殿: 建御名方命 実は、長門湯本にある住吉神社も、温泉の神として、下関の住吉大明神を祀っています。 ホームページより   ということで、今回は集合が 午後1時。   周辺神社も巡って   直会(なおらい)   もできたらいいなぁと思っています。 直会はザックリいうと飲み会ですw   神社ツアーの参加者で楽しくお話もできればと思っています。 直会の参加は自由で、実費参加です。     ということで   神社ツアーの申込みはこちら        

10月の神社ツアーは愛媛県 八幡神社⛩

日時: 2022年10月26日 @ 10:00 AM – 12:00 PM
場所: 八幡神社, 日本、〒796-0026 愛媛県八幡浜市矢野町

【10月のツアーは八幡神社(八幡浜市)⛩】   日時 2022年10月26日(水) 午前10時00分  八幡神社集合   【八幡神社】       〒796-0065 愛媛県八幡浜市矢野町神山510 参加費無料   由緒 八幡浜の地名は「八幡大紳の鎮座する海浜の聚落」の意味で、 当神杜の御鎮座と関係が深い。 神功皇后三韓征討のとき、皇妹豊媛命が当地に来駕し、壮丁を募り、 軍旅を整えたという由縁の霊蹟に、八幡大紳の神霊降臨し、 元正天皇の養老元年8月19日神主始祖、清家治部大夫清原貞綱が、 矢野郷三十三箇村(旧八幡浜市、西字和郡全域、大洲市のうち野田、平地を含む) の総鎮守として、奉斎、創祀した神杜である。 宇佐神宮は、当矢野神山八幡宮より御奉遷し、豊後水道を渡り大分県奈多浜に御上陸、 その後、景勝の地を求めて豊後、日向、肥後の各地を巡幸されること8年の後、 現在の大分県宇佐都宇佐町亀山の地に御鎮座になったことは、官幣大杜字佐神宮明細帳、 宇佐八幡記、県杜奈多神社明細帳、八幡宇佐御託宣集、八幡奈多宮縁起等により明確である。 当八幡紳杜の境内一帯は矢野神山と称し、古くより紅楓麋鹿の名勝として知られ、 萬葉集にも柿本人麻呂の歌「妻ごもる矢野の神山露霜に匂ひそめたり散らまく惜しも」を始め、 歴代の勅撰和歌集に数多くの名歌を載せられた名山旧蹟で、 後桜町天皇の明和2年に字和島藩主左近衛権少将藤原村候は深く大神の霊威を感じて、 御歌所司中納言冷泉為村卿に検考を請はれ、宮中御歌所に於て審議調査検討の結果、 「萬葉史蹟矢野神山は伊豫国宇和郡八幡浜浦八幡宮である」と確定、 その祝として明和6年冬為村卿外九卿の矢野神山十景和歌一巻を献納された。   ということで、今回は、前回の宇佐神宮のルーツとなる神社へ 向かいます。 申込みはこちら!

【2022年9月の神社ツアー⛩は宇佐神宮

日時: 2022年9月27日 終日
場所: 宇佐神宮, 日本、〒872-0102 大分県宇佐市南宇佐2859

【9月のツアーは宇佐神宮⛩】   日時 2022年9月27日(火) 午前9時00分  大鳥居前集合   〒872-0102 大分県宇佐市南宇佐2859 参加費無料     由緒   全国約11万の神社のうち、八幡さまが最も多く、 4万600社あまりのお社(やしろ)があります。 宇佐神宮は4万社あまりある八幡さまの総本宮です。 御祭神である八幡大神さまは応神天皇のご神霊で、 571年(欽明天皇の時代)に初めて宇佐の地に ご示顕になったといわれます。応神天皇は大陸の文化と産業を輸入し、 新しい国づくりをされた方です。725年(神亀2年)、 現在の地に御殿を造立し、八幡神をお祀りされました。 これが宇佐神宮の創建です。 宇佐の地は畿内や出雲と同様に早くから開けたところで、 神代に比売大神が宇佐嶋にご降臨されたと『日本書紀』 に記されています。 比売大神様は八幡さまが現われる以前の古い神、 地主神として祀られ崇敬されてきました。 八幡神が祀られた8年後の733年(天平5年)に神託により 二之御殿が造立され、宇佐の国造は、比売大神をお祀りしました。 三之御殿は神託により、823年(弘仁14年)に建立されました。 応神天皇の御母、神功皇后をお祀りしています。 神功皇后は母神として神人交歓、安産、教育等の守護をされており、 そのご威徳が高くあらわれています。     八幡大神の御神徳は強く顕現し、三殿一徳のご神威は 奈良東大寺大仏建立の協力や、 勅使・和気清麻呂(わけのきよまろ)公に国のあり方を正してゆく神教を賜った ことで特に有名です。皇室も伊勢の神宮につぐ第二の宗廟としてご崇敬になり、 勅祭社16社に列されています。 また、一般の人々にも鎮守の神として広く親しまれてきました。   八幡信仰とは、応神天皇のご聖徳を八幡神として称(たた)え奉るとともに、 仏教文化と、我が国固有の神道を習合したものとも考えられています。 その長い信仰の歴史は宇佐神宮の神事や祭会、 うるわしい建造物、宝物などに今も見ることができます。 千古斧(おの)を入れない深緑の杜(もり)に映える美しい本殿は 国宝に指定されており、総本宮にふさわしい威容を誇っています。   宇佐神宮ホームページより     ということで、日本の歴史を語る上で 外すことのできない神社に向かいます。   申込みはここをクリック!  

【ラストチャネリング講座開催】

日時: 2022年9月5日 @ 9:30 AM – 4:30 PM
場所: オンライン(Skype)

オンラインチャネリング講座のご案内です。   【開催日時】   2022年9月5日(月)   午前9時30分〜午後4時30分   Skype(スカイプ)を使用してのオンライン講座です。   ただ、 現状のチャネリング講座は今回で最後になります。   ここ数年、お陰様で沢山の方にチャネリング講座を受講して頂きました。 その反面、各個人へのサポートを重視しているので、人数が多くなってくると、個別対応が 難しくなってきています。   このままだと、私の納得のいくサポートができなくなります。 『チャネリングができる人』を沢山増やしたいという思いもあって チャネリング講座の相場価格よりもお求めやすい価格で開催してきました。 講座費用が安すぎるという声も多数頂いておりましたが、 現状の金額で今まできました。   ですが、現状を鑑みて、 次回のご案内からは 大幅な値上げをすることにしました。   ですので、現状の価格でのチャネリング講座は今回が最後に なります。   踏まえて、以下を読んで頂けると幸いです。     数年前から行っているオンラインチャネリング講座ですが始めた当時は オンラインは珍しかったのですが、ご時世もあり、現在では当たり前になりましたね。   私(神仏応援団リュウ)は全国の神社仏閣を巡り各地の神仏を応援しているのですが、 そんな時、役に立っているのが、このチャネリングスキルです。 神仏とのコミュニケーションを取りながら動いていますので、私の中では 必須のスキルなのです。   ただ、私は元々霊感があるわけでもなく、ごくごく普通のスピリチュアル嫌いの人間でした。 それが今では180度違います。 しかしながら、私は一度チャネリングを学んで挫折しています。 実は、私はチャネリングを二度学んでいるのです。 二度も学びに行くほど当時の私にとっては魅力あるスキルだったのです。   この一度挫折していることが重要な経験になっています。 それは、チャネリングを身につける上で壁がいくつかあることを知っているからです。   どこかでチャネリングを学んで挫折している方は意外に多いです。 それは、途中にある壁を乗り越えられないからなのです。   ちなみに1番最初の壁を明かしますと 『自分の妄想とチャネリング情報の区別がつかない』   というものです。   チャンリングを学ばれたことがある方は、大きく頷いているのではないでしょうか。 この先にもいくつもの壁があります。最初の壁を越えても次の壁で挫折するのです。   このようにチャネリングスキルを身につけるまでには、いくつもの壁を越えて いく必要があるのです。   ですが、私は挫折した経験がありますので、この壁の越え方を教えることが できるのです。 感覚が最初から鋭く、すんなりとチャネリングスキルを身につけた講師には 見えていない部分なのです。   講座受講前によく聞かれるのが、   『霊感がない自分にもできるようになりますか?』   という質問です。   答えは   『できます!』   です。 なぜなら、私がそうだったからです。   ただ、ここで一つ、お伝えしておきますが、   練習は確実に必要です。   やり方を聞いたからと言って、次の日からできるようになる というものでもありません。   これは何事も同じだと思いますが、経験値がいるのです。 なので、ちゃんとチャネリングを身につけたいと思っている方 だけ受講してください。 『なんとなく面白そうだから』という理由では身につかないと 思いますし、受講料がもったいないです。 私自身、一度挫折していますので。   ということで、受講される方はしっかりとサポートさせて頂きますので 安心して申し込んでください。     【講座内容】 チャネリング習得に必要な知識を身につけ、 自分自身を守る守護霊やハイヤーセルフに気づき、コンタクトを取る方法、 さらに前世や多次元の存在、神仏など、目に見えない様々な存在と 自分一人で安全につながる方法を習得します。   チャネリングとレムリア文明 ・レムリアの歴史・レムリアとチャネリングの関係・レムリアからのメッセージ・エメラルドタブレットとは? チャネリングとは ・この世の仕組みと次元について・チャネリングのメカニズム・チャネリングの伝達方法 […]

【2022年8月の神社ツアー⛩は山梨】

日時: 2022年8月23日 @ 9:00 AM – 4:00 PM

【8月のツアーは浅間神社⛩】   日時 2022年8月23日(火) 午前9時00分  境内駐車場集合   〒405-0056 山梨県笛吹市一宮町一ノ宮1684   参加費無料   浅間神社⛩ (あさまじんじゃ)     由緒 第十一代 垂仁天皇八年(約2千年前)正月始めて 神山の麓にお祀りされた。 今ここを山宮神社と称して摂社となっている。 第五十六代 清和天皇の貞観7年富士山大噴火 の翌年(865年)12月9日、 木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)を 現在地にお遷ししてお祀りされている。 甲斐国一宮であって延喜の制に於ける明神大社である。 明治4年5月14日国幣中社に列格。 御祭神 木花開耶姫命 (このはなさくやひめのみこと)   御神徳 御祭神、木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)は、 大山祇神の御女でまた御名を 吾田鹿葦津姫命(あだかあしつひめのみこと)又、 桜大刀自命(さくらおおとじのみこと)と申し上げる。 天孫瓊々杵命の妃として皇室の始祖大御母と 仰ぎ奉る大神である。 大神は、木の花(桜花)の咲き映ゆる如く艶麗優美の 御容姿でしかも考順、謙譲の美徳をもって天孫にお仕えして 貞節、至純、国土経営に尽くされた内助の功も極めて大きく、 今日の日本の基礎を築かれたご功徳は永く日本女性の規範と 仰がれている。 古来山火鎮護、農業、酒造の守護神、又婚姻、子授安産の 霊徳神として崇敬をあつめている。 ホームページより     尚、一宮、名神大社の扱いに関しては、他に   河口浅間神社 市川郷一宮浅間神社   が論社になっている。   ということで、今回は時間を見て 河口浅間神社にも足を伸ばす予定です。   自分の目で見て感じてみようと思います。     申込みはこちら