【目覚める為に大切なこと】

★★★昨日のアメブロ記事のシェアです!★★★

投稿はアメブロから1日遅れとなります。

今すぐ最新記事を読みたい、
続きが気になる!

という方は、ぜひアメブロの方も
チェックしてくださいね!

アメブロはこちら

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

おはようございます

 
笑いとスピリチュアルを融合して あなたのヒザをガックガクさせる
 
 
チャネラーリュウです
 
 
 
さてさて、今年も残り少なくなってきましたね。
 
 
まだ 振り返るには早いかもしれませんが、あなたのこの1年はどんな1年でしたか。
 
 
 
私は 振り返ると 濃縮すぎて3年分の出来事が1年に凝縮されたような感覚です。
 
 
 
ふと この1年でどのくらいの神社、仏閣に行ったのか 数えてみようと思って 写真を見返していたのですが、5月までで 
 
 
 
38社
 
 
まわっていて、数えるのが 面倒になってやめました。
 
 
とにかく まぁまぁ 多くまわってるんだなぁと実感したわけです。
 
 
 
こりゃ 神社マスターって言ってもいいくらいかなと。
 
 
 
今度 私にお会いした方は 「マスター」と呼んでください。
 
 
 
 
{F3C7630F-96F1-4A33-90EE-243EB8A12C92}


 
はーい🖐
 
 
 
って サテンのマスターじゃないって。。
 
 
 
そして、サテンて。。
 
 
 
 
まぁ、そんなこんなで ちょっと振り返りつつ、この38社では 大切なメッセージがそれぞれにあったわけなんですが、
 
 
 
今日のブログを書きながら、ふとメッセージがおりてきまして、それをお伝えしたいと思います。
 
 
 
この38社を振り返って 今、来たメッセージは 和歌山県の
 
 
 
丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)
 
 
高野山 (こうやさん)
 
 
 
の関係。
 
 
神様と仏様が協力しているというところなんです。
 
 
 
 
 
よく 神仏習合(しんぶつしゅうごう)と言いますが、
 
あ、ここで そもそもの神仏習合をウィキで。
 
 
 
神仏習合(しんぶつしゅうごう)とは、日本土着の神祇信仰神道)と仏教信仰(日本の仏教)が混淆し一つの信仰体系として再構成(習合)された宗教現象[1]神仏混淆(しんぶつこんこう)ともいう。明治維新に伴う神仏判然令以前の日本は、1000年以上「神仏習合」の時代が続いた。
 
 
要するに
 
 
神様と仏様の融和なんです。
 
つまり、これからの私たちに大切なことは
 
 
みんなそれぞれ いろいろな個性を持った魂ですが、
 
 
融和
(うちとけて仲良くなること。)
 
 
 
がポイントというメッセージです。
 
 
こちらが 高野山なので 空海からのメッセージ。
 
 
そして、先日行った 比叡山。
こちらの根本中堂に習字の作品が壁にずらーっと貼り出してありまして、
 
 
その横の廊下をあるいて 中に入っていったのですが、歩きながら目に入ってくる文字がありました。それは
 
 
 
協調
 
性格・考え方などの異なった者同士が、互いにゆずりあって調和していこうとすること。


 
協力
 
目的に向かって心を合わせ努力すること。
 
共生
 
いっしょに生きてゆくこと。
でした。これは最澄からのメッセージ。
とまぁ、半分 自動書記かと思わせるような メッセージでしたが、
 
 
あなたが目覚める為に 大切なことかと思います。
参考にしてみてくださいねー

コメントを残す