【2022年2月の神社ツアーは大麻比古神社⛩】
開催日
2022年2月28日(月)
午前10時15分
大麻比古神社 鳥居前⛩集合
(おおあさひこじんじゃ)
参加費無料
由緒
神武天皇の御代、天太玉命の御孫 天富命 勅命を奉じて
洽く肥沃の地を求め 阿波国に到りまして、麻楮の種を播殖し、麻布木綿を製して
殖産興業の基を開き 国利民福を進め給ひ、その守護神として、
太祖天太玉命を此の地に斎き祀る。
猿田彦大神は、昔大麻山の峯に鎮まり坐しが後世に至り本社に合せ祀ると伝えられる。
延喜の制名神大社に列し、阿波国一宮と称え阿波、
淡路両国の総産土神として崇め奉る。
清和天皇貞観元年従五位上を授け奉り、順次進階して中御門天皇享保四年正一位に進み給ふ。
斯く朝廷の崇敬厚く、又代々の国司領主の尊崇深く、神田山林を寄進、藩費を以って、
社殿の造営を行ひ、年々祭費を奉らる。明治六年国幣中社に列す。
明治十三年国費を以って本殿以下の造営が行はれた。現在の祝詞殿、内拝殿、
外拝殿は昭和四十五年氏子崇敬者の寄進によって造営せられた。
※神社ホームページより
ということで、阿波国の一宮が今回の神社ツアーの行き先になります。
御祭神が阿波忌部氏の祖と呼ばれていることもあり、この地は
その昔、勢力を持っていたことが推測できます。
それだけ歴史が深い地ということも言えます。
歴史を感じながら、まわれればと思います。
さらに 背後には大麻山(おおあさやま)標高538m
があります。
山頂に奥宮【峯神社】があり、
御祭神の
【猿田彦大神】
がいます。
途中、
「真名井の水」
もあるようです。
今回は、こちらの奥宮まで行く予定です。
片道90分ほどの登山になりますので、
動きやすい服装でお越しください。
昼食は登山途中になりますので、
各自お持ちください。
解散は自由解散です。
コメントを残す