【2023年1月の神社ツアーは事任八幡宮⛩】
カレンダーに追加
日時:
2023年1月24日 @ 9:00 AM – 12:00 PM
2023-01-24T09:00:00+09:00
2023-01-24T12:00:00+09:00
場所:
事任八幡宮
日本、〒436-0004 静岡県掛川市八坂642
日本、〒436-0004 静岡県掛川市八坂642
【2023年1月の神社ツアーは事任八幡宮⛩】
日時
2023年1月24日(火)
午前9時
駐車場集合
(カフェ七夢前)
【事任八幡宮】
ことのままはちまんぐう
〒436-0004
静岡県掛川市八坂642
参加費無料
旧東海道沿いの、日坂宿および小夜の中山の西の入口、宮村にある。
および修験道場として名高い戸隠山(長野県長野市)は、ほぼ南北一直線上にある。
-
主祭神
己等乃麻知媛命 (ことのまちひめのみこと)
【歴史】
創建時期は定かではないが、社伝では成務天皇の治世としている。
古くは真知乃神(まちのかみ)、任事神社(ままのことじんじゃ)などと呼ばれ、
『延喜式神名帳』には「己等乃麻知神社」と記載されている。
大同2年(807年)、坂上田村麻呂が東征の折、桓武天皇の勅命によって、
それまで鎮座していたすぐ北側の本宮山から現在地へ遷座させたと伝えられる。
日坂八幡宮(にっさかはちまんぐう)や
八幡神社(はちまんじんじゃ)とも称されるようになった。
東海道沿いにあって、難所であった小夜の中山の西側の麓にあたることや、
「ことのまま」の名が「願い事が意のままに叶う」の意味を持つことから、
多くの人が旅の安全や願い事成就を祈るため立ち寄り、
また江戸幕府も朱印高百石余りを献上するなど崇敬を集めた。
また古くから多くの書物がこの社のことを記しており、
鎌倉時代には吾妻鏡、江戸時代には十返舎一九の「東海道中膝栗毛」
などに「願い事が叶う神社」として登場している。
「ことのまま」の名を復活させ、事任八幡宮とした。
ウィキより
ということで
1月は願いが叶う神社へ!
申込みはこちら!
コメントを残す