【2025年7月の神社ツアーは徳島の轟神社⛩️】

日時: 2025年7月2日 終日
場所: 轟神社, 日本、〒775-0411 徳島県海部郡海陽町平井王余魚谷

【2025年7月の神社ツアーは、轟神社⛩️】     2025年7月の神社ツアーのお知らせです。   行き先は 徳島県海部郡   轟神社⛩️       【日時】 2025年7月16日(水) 午前9時 轟九十九滝 駐車場 集合     〒775-0411 徳島県海部郡海陽町平井王余魚谷   参加費無料   【轟神社御祭神】 水波女命 國狭槌命 大山祇命   【由緒】 轟神社は大越家四世吉祥院興栄という修験者が この地に籠もり、本瀧に祈願して数々の霊験を得、 天正19年(1591)11月13日に創建されました。 阿波国藩主をはじめ古くより遠近からの崇敬を受け 現在に至ります。 水の神を祀っていることから、水に深く関わりのある 生業の人々からは特に厚く信仰されてきました。 家内安全、無病息災、交通安全、学業、農林、漁業、 商工業をはじめ諸願の霊験あらたかな神様として 崇敬されています。 神秘的な本滝を始め轟九十九滝を含む広大な境内は 「日本百景」、「日本の滝百選」に選定され、 心願成就のパワースポットとしても知られています。 秋季例大祭(11月13日)で行われる荒神輿の 大滝壺入りは豪快な奇祭として全国的に有名です。     轟の滝はまたの名を王余魚(かれい)瀧といい、 その昔漁師が滝の下流でカレイが浮遊するのを見た事に由来します。 南海の龍女が王余魚瀧と紀州熊野の那智滝からこの地を 選んで住処とし、降雨出水を司るようになったといわれています。 「かれいだきさん」「とどろきさん」と呼ばれ古くから 信仰されてきました。 その後修験者である吉祥院興栄がこの地に籠もり、 水波女命、國狭槌命、大山祇命を奉り神霊のいる ところとして奉納し轟神社を創設しました。   ホームページより   申込みはこちら!     自由参加、自由解散ですので、ご自身の都合で参加・離脱できます。     公式ラインはこちら!   お気軽にご参加くださいねー     あなたのご参加お待ちしてます。  

【瀬織津姫ミッション(転生編)】

日時: 2025年6月12日 @ 12:39 AM – 1:39 AM

【瀬織津姫ミッション(転生編)】         2025年も半分が過ぎようとしています。   スピリチュアル業界では、2025年7月に何かが起こると、 騒がれていますね。。いよいよその月に入ります。   ここから先は、不思議な話になりますので、 エンタメだと思って読んで 頂ければと思います。   私は、一昨年から瀬織津姫の足跡を辿りまくって います。   瀬織津姫は龍の側面もあります。その流れで 龍蛇神と縁が深い場所も沢山巡りました。   動きが加速し出したのは、静岡県三島市の瀧川神社を 訪れてから。   瀬織津姫さまから 神仏応援活動をサポートしますという、有難い お言葉を頂き、そこから 瀬織津姫ミッションは始まりました。     これまでに、沢山の方にご参加頂き、 神仏と協力して、いろいろな活動を してきました。 不思議な出来事もありました。 神仏と共に動くことの面白さも ありました。   そんな瀬織津姫ミッションですが、   今回で4回目です。 期間は、半年なんですが、 次の回をどうするのかは瀬織津姫に 尋ねています。   ですので、今回で最後かもしれませんし、 続くかもしれません。   最初のミッションが終わる時は、 次は、『鳳凰編』でと言われ、そして 次は、『宝珠編』ということでした。   瀬織津姫ミッションは、何をしていくのかが 未定な企画です。   それは、瀬織津姫と相談しながら決めているからです。 今回の『転生編』に関しても、詳しくは知らされていませんが、 今の段階で聞いているのは、   『参加者を次の時代に繋ぐ』   ということです。 早速、スピリチュアル業界を騒がせている、 7月5日が訪れることになりますが、 何かが起きても、起きなくても、 あなたを次の時代へ繋ぐということになります。   私自身は、7月5日はそのまま通り過ぎると 感じています。何もないことに越したことはありませんので。   そして、その先を見据えての【転生編】だと感じています。   この瀬織津姫ミッションでは、 私自身としては、月1回のオンラインミーティングで、 いろいろな情報をシェアしていきます。 ですので、確実に言えるのは、 瀬織津姫ミッションは月一回の情報シェア ミーティングが行われるということです。   それ以外は、未定なのです。   ですが、振り返ってみると、地球に貢献していること、 神仏にも貢献していることは、間違いありません。 つまり、神仏との距離がグッと縮まります。   そのおかげか、通常では頂けないようなものを、 頂いています。   その一つが、宝珠です。     宝珠とは、宝玉。球形で頭がとがって、 火炎が燃え上がっている形をした玉。 ほしい物が思いのままに出せるという玉。 如意(にょい)宝珠。とあります。   ほしい物が思いのままに出せる   とは とんでもない神宝です。 そんなお宝を参加者は受け取りました。   これは、参加者の前提として、貢献の気持ちが ある方ということではありますが、宝珠という 神宝を頂けたのです。     そして、今回の【転生編】では、早速、初回のミーティング時に 次の時代に繋がる方法 をお伝えすることになっています。 この方法を知るだけでも、参加費分の価値はあると 思います。 […]

【2025年6月の神社ツアーは天河大辨財天社の奥宮⛩️と妖精鑑賞🧚】

日時: 2025年6月3日 @ 2:25 AM – 3:25 AM

【2025年6月の神社ツアーは、弥山神社⛩と妖精鑑賞🧚】     2025年6月の神社ツアーのお知らせです。   行き先は 奈良県   弥山神社⛩(天河大辨財天社の奥宮)       【日時】 2025年6月28日(土) 午前8時 弥山登山口駐車場 (行者還トンネル西口) 集合     〒638-0303 奈良県吉野郡天川村北角   参加費無料   【弥山神社御祭神】 天之御中主神 高御産巣日神 神産巣日神 伊邪那岐神 伊邪那美 天照大御神 月読命 建速須佐之男命   【由緒】 大峯弥山は、吉野熊野の大峯連峰中央に君臨し、 峯中75靡(び)の54番目に評される全山原生林に 覆われた荘厳なだらかな山として、神代から水の精、 木の精、土の精等、大和の神々が鎮まる神奈備 (神霊が宿る領域のこと)として信仰され、 2004年には世界遺産に登録された。 弥山とは、宇宙の中心、万物の根源をなす 須弥山の略称であり、 役行者が大峯連峰に修験道場を開山。 弥山において鎮護国家の神を祈ったところ 天降る天女を弁財天感得せられ山頂に祀り、 これが日本弁財天の初めとされ弥山大神と崇められた。 弁財天の神格は南北不二、胎蔵界金剛界不二の 蘇悉地曼陀羅で内証は不動。 外用は天女を示し長寿福徳の利を与えるとされ、 大峯修験者達は、見え隠れする険しい大峯奥駆道を 歩き弥山を仰ぎ見たとき、人間が達しうる水平的な 奥の極点ともいえる場として捉え、 また水神信仰根源地として祈りを捧げた。 近世には聖護院御殿や三宝院御殿を有し、 大峯修験の宗教的権威の源泉として 吉野熊野の奥院と称され、大峯本宮として 位置づけられたが、明治の修験道廃止より 周辺の御殿等は損なわれ、現在は昭和55年に造営された、 弥山神社、役行者堂が祀られている。 ホームページより   申込みはこちら!     自由参加、自由解散ですので、ご自身の都合で参加・離脱できます。       【追伸】 また、29日は、16時頃〜19時頃迄、和歌山県のアトムさんの ところで、 妖精鑑賞会 を開催します。       こちらは、参加費   5,500円(1人)     ※妖精が現れる確率は90%で、 見れないこともあります。 これによる参加費の変動はありません。   妖精鑑賞会に参加の方は公式ラインから 『妖精鑑賞会参加』 とメッセージして下さい。   公式ラインはこちら! 申し込み締め切りは 2025年6月14日(土)まで   お気軽にご参加くださいねー     あなたのご参加お待ちしてます。  

【2025年5月の神社ツアー⛩は岩手県】

日時: 2025年5月13日 @ 9:00 AM – 12:00 PM
場所: 盛岡八幡宮, 日本、〒020-0872 岩手県盛岡市八幡町13−1

【2025年5月の神社ツアーは、盛岡八幡宮⛩】     2025年5月の神社ツアーのお知らせです。   行き先は 岩手県   盛岡八幡宮⛩       【日時】 2025年5月13日(火) 午前9時 大鳥居前 集合     〒020-0872 岩手県盛岡市八幡町13-1   参加費無料   【由緒】   盛岡八幡宮は今から三〇〇 年以上昔の延宝八年 (一六八〇)、第二十九代南部重信公により建立されました。 盛岡八幡宮に祀られている神は、 品陀和気命(第十五代応神天皇)で、農業、工業、商業、学問、 衣食住など人間生活の根源の神として、 昔から地域の人々の多大なる崇敬を集めてきました。 明治十七年(一八八四)の盛岡大火などの災害や 永年の風雪被害を受けて社殿は再建がくり返され、 現在の社殿は平成九年十二月に新八幡宮として建て直されました。 色あざやかな彫刻の施された朱塗りの大社殿が、 新しい「盛岡の顔」として堂々たる風格を漂わせています。 県下一の大社として、また人々の生活に根ざした信仰や祝い事の 拠りどころとして、現在も年間を通して多くの参拝者で賑わっています。 ホームページより     また、14日、15日、16日も周辺を巡る予定をしています。 車移動が必須になりますが、一緒に動いてみたいと思う方は、 申込みフォームのメッセージ欄からお知らせください。 LINEグループに招待します。   自由参加、自由解散ですので、ご自身の都合で参加・離脱できます。   お気軽にご参加くださいねー     あなたのご参加お待ちしてます。   申込みはこちら!

【2025年3月の神社ツアーは愛知県】

日時: 2025年3月24日 @ 10:00 AM – 4:00 PM

【2025年3月の神社ツアーは、熱田神宮⛩】     2025年3月の神社ツアーのお知らせです。   行き先は 愛知県   熱田神宮⛩       【日時】 2025年3月24日(月) 午前10時 南門駐車場 集合     〒456-0031 愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1   参加費無料   【御祭神】 熱田大神 熱田大神とは、三種の神器の一つである 草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を 御霊代(みたましろ)・御神体としてよらせられる、 天照大神のことです。   天照大神は、言うまでもなく、 皇室の御祖神とも至高至貴の神とも仰がれ、 人々に慈しみの徳をあたえられる神です。   又、相殿神は「五神(ごしん)さま」と呼ばれ、 草薙神剣とゆかりの深い神々で、 宮簀媛命、建稲種命は尾張氏の遠祖として 仰がれる神々です。     【由緒】   熱田神宮の創祀は、三種の神器の一つ 草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)の鎮座に始まります。   第12代景行天皇の御代に、日本武尊(やまとたけるのみこと)は 神剣を今の名古屋市緑区大高町火上山に留め置かれたまま 三重県亀山市能褒野(のぼの)でなくなられました。   尊のお妃である宮簀媛命(みやすひめのみこと)は、 神剣をここ熱田の地にお祀りになられました。   以来、伊勢の神宮につぐ格別に尊いお社として 篤い崇敬をあつめ、延喜式名神大社・勅祭社に列せられ 国家鎮護のお社として特別のお取り扱いを受ける一方、 「熱田さま」「宮」と呼ばれ親しまれてきました。   約6万坪の境内には、樹齢1,000年を越える大楠が緑陰を宿し、 宝物館には信仰の歴史を物語るものとして、 皇室を初め全国の崇敬者から寄せられた6,000余点もの奉納品が 収蔵展示されています。   また、剣の宝庫 草薙館では、当神宮に奉納された名刀約450口を 順次展示しています。 境内外には本宮・別宮外43社が祀られ、主な祭典・神事だけでも 年間70余度、昔ながらの尊い手振りのまま 今日に伝えられています。   ホームページより     また、25日、26日も周辺を巡る予定をしています。 車移動が必須になりますが、一緒に動いてみたいと思う方は、 申込みフォームのメッセージ欄からお知らせください。 LINEグループに招待します。   自由参加、自由解散ですので、ご自身の都合で参加・離脱できます。   お気軽にご参加くださいねー     あなたのご参加お待ちしてます。   申込みはこちら!

【2025年2月の神社ツアーは台湾🇹🇼】

日時: 2025年1月27日 @ 7:55 AM – 8:55 AM

【2025年2月の神社ツアー⛩は台湾🇹🇼】     2025年2月の神社ツアーのお知らせです。   行き先は   台湾 🇹🇼   です。       【日時】 2025年2月24日 〜3月3日 まで   2月24日 午後5時 台湾  桃園国際空港  集合 費用は実費 参加費無料   さて、ではなぜ台湾なのかということを お話しします。   日本列島は龍体と言われています。   この日本の龍のしっぽの先が台湾なのです。   つまり、台湾は日本と同体なんです。 台湾は親日国で有名で、日本人も台湾に対して とても良い印象を持っているのではないでしょうか。   東日本の震災の時にも真っ先に 支援をして頂きましたね。   そのくらい台湾と日本の心の結びつきが あるのも、同じ龍体で繋がっていることが 理由のひとつだと思います。   そして今回、瀬織津姫からのメッセージに より、台湾の龍神に会いに行くことになりました。   この動きは、台湾を守り、日本も守るという意味が あります。 龍神と協力して、日本と台湾の繋がりを強固に します。   今回は、それが目的です。 他にもいろんな土地を巡り、台湾の神々にも ご挨拶をしに行きます。   台湾での行き先は、沢山あるので、ここには 書きませんが、レンタカーでの移動を考えています。   費用的には、航空券別で10万円くらいで巡れればと 考えています。この動きは観光目的ではないので、 必要最低限で動く予定です。     参加可能人数はごく僅かになると思いますが、 地球に貢献したいという意志のある方を お待ちしています。   あなたのご参加お待ちしてます。   申込みはこちら!