【11月の神社ツアーは山口県下関市 住吉神社⛩】
【11月のツアーは住吉神社(下関市)⛩】
日時
2022年11月28日(月)
午後1時00分
集合
【住吉神社】
〒751-0805
山口県下関市一の宮住吉1丁目11−1
参加費無料
長門国一宮 住吉神社(国宝)
下関の住吉神社は三大住吉神社の1つ。九間流造の本殿は国宝
下関の住吉神社は、大阪、博多にある住吉大社とあわせて日本三大住吉のひとつ。
1370年大内弘世により建立の檜皮葺流造の本殿は、国宝にしておされており、
その珍しい九間社流造(きゅうけんしゃながれづくり)の美しさをご覧いただくことができます。
本殿の前にある『住吉神社拝殿』は、1539年に毛利元就の寄進により造営されたもので、
国の重要文化財に指定されております。
歴代の武士たちが崇拝した住吉神社・長門国一宮は、大阪の住吉大社とは異なり、住吉三神(底筒男命、
中筒男命、表筒男命)を第一殿に括って祀られており、荒魂(あらみたま)が祀られています。
当社の祭神は一つではなく、下記のようにそれぞれお祀りしております。
第一殿: 住吉三神(表筒男命・中筒男命・底筒男命)
第二殿: 応神天皇
第三殿: 武内宿禰命
第四殿: 神功皇后
第五殿: 建御名方命
実は、長門湯本にある住吉神社も、温泉の神として、下関の住吉大明神を祀っています。
ホームページより
ということで、今回は集合が 午後1時。
周辺神社も巡って
直会(なおらい)
もできたらいいなぁと思っています。
直会はザックリいうと飲み会ですw
神社ツアーの参加者で楽しくお話もできればと思っています。
直会の参加は自由で、実費参加です。
ということで
神社ツアーの申込みはこちら
コメントを残す